本部(トップページ)鉄道紹介 > 東武
東武鉄道
最終更新:2014.10.-1


東武鉄道は、浅草から日光・鬼怒川・伊勢崎などを結ぶ本線と、池袋から寄居・越生を結ぶ東上線をもつ、関東地方最大の私鉄です。


路線一覧

路線名区間距離乗車経験






伊勢崎線浅草〜伊勢崎114.5q
押上〜曳舟
業平橋〜曳舟と重複
(押上駅は業平橋駅と同一駅扱い)
(1.3q)(○)
亀戸線曳舟〜亀戸3.4q
大師線西新井〜大師前1.0q
桐生線太田〜赤城20.3q
小泉線館林〜西小泉12.0q
太田〜東小泉6.4q
佐野線館林〜葛生22.1q
日光線東武動物公園〜東武日光94.5q
鬼怒川線下今市〜新藤原16.2q
宇都宮線新栃木〜東武宇都宮24.3q
野田線大宮〜船橋62.7q


東上本線池袋〜寄居75.0q
越生線坂戸〜越生10.9q
合計(重複部分を含まず)463.3q


車両紹介

100系 100系
日光線方面の特急用車両です。民鉄で初めてコンパートメント(個室)を備えた車両です。
2006年3月18日から、スペーシアきぬがわ号として、栗橋経由でJR新宿まで直通するようになりました。
 (2007.11.14 梅島)

200型 200型
1800系にかわる、伊勢崎線の急行用車両として製造されました。1999年から速度向上により、特急列車になりました。
 (2007.11.28 梅島)

250型 250型
伊勢崎線の特急用車両増備用に製造されました。200型との相違点は、VVVFインバータ制御となったことです。
 (2007.-5.-7 五反野)

300型 300型
1800系を車体更新して誕生した、日光・鬼怒川線の急行用車両です。現在は主に、季節臨時列車や団体列車に使われるほか、夜行列車にも活躍しています。
 (2008.-7.24 梅島)

350型 350型
300型と同時期に登場した急行用車両で、宇都宮線や、野岩鉄道・会津鉄道への乗り入れにも対応しています。300型が6両編成であるのに対し、350型は4両編成になっています。
 (2005.-7.-8 松原団地)

1800系 1800系
伊勢崎線の急行用車両として製造された車両です。末期は通勤車化され、館林地区の路線で使われました。
1819Fだけが現在も急行仕様のまま残され、団体列車に使用されます。
 (2005.10.-2 花崎)

6050系 6050系
主に浅草〜日光・鬼怒川・会津方面の快速列車に使われる車両です。
 (2007.-5.-7 小菅)

634型 634型「スカイツリートレイン」
2012年10月から営業運転を開始した車両です。イベント列車や団体臨時列車として運行されます。
 (2013.-5.22 とうきょうスカイツリー-曳舟)

8000系 8000系
全部で712両が製造され、「私鉄の103系」と呼ばれています。
 (2007.-5.-7 五反野)

800系 800型
2005年に登場した、閑散線区でのワンマン運転に対応した3両編成の車両です。2M1Tで上り側にTcが連結されます。ワンマン運転開始前は850型と併結した6連で浅草口で使用されました。
 (2005.10.-2 栗橋)

850系 850型
2005年に登場した、閑散線区でのワンマン運転に対応した3両編成の車両です。2M1Tで下り側にTcが連結されます。ワンマン運転開始前は800型と併結した6連で浅草口で使用されました。
 (2012.11.18 葛生)

9000型 9000型
東上線と営団地下鉄(現・東京メトロ
)有楽町線への直通用として誕生した車両です。
東上線の池袋に発着する列車に使われることもあります。
 (2004.11.-6 みずほ台)

9108F 9000型(9108F)
9000型の最終編成9108Fは、10030型をベースにしたビートプレス車体となりました。9050型もこのスタイルで登場しました。
 (2007.-7.13 和光市)

9050型 9050型
9000型に準じて製造され、増備された車両です。9050型はVVVFインバータ制御になっています。
 (2006.-9.15 和光市)

10000型 10000型
8000系にかわる通勤用車両です。
 (2007.10.15 せんげん台)

10030型 10030型
10000型をマイナーチェンジして登場した車両です。外板がすっきりとした仕上げになっています。
 (2006.-2.13 松原団地)

10050型 10050型
10030型と同仕様の車両ですが、車椅子スペースが設置されたことなどの相違点があります。
 (2005.10.-2 花崎)

10080型 10080型
10030型と同一のデザインで製造された車両です。10080型は、東武鉄道で初めてVVVFインバータ制御方式を採用した車両です。4連1編成のみ在籍しています。
 (2009.10.30 竹ノ塚)

20000型 20000型
2000系にかわって登場した、営団地下鉄(現・東京メトロ)日比谷線への直通用車両です。
 (2007.10.15 せんげん台)

20050型 20050型
20000型に準じて製造されましたが、編成前後2両ずつが5扉になっています。
 (2005.10.-2 姫宮)

20070型 20070型
20050型とほぼ同等の設備を備えていますが、全車3扉となりました。
 (2004.10.27 松原団地)

30000系 30000系
営団地下鉄(現・東京メトロ)半蔵門線への直通用として製造された車両で、半蔵門線との直通運転が始まる前は、浅草や館林にも顔を出していました。
現在は一部を除き再び地上線運用に充当されているほか、東上線に転属している編成もあります。
 (2007.-5.-7 五反野)

50000型 50000型
東上線で2005年3月から使用されている車両です。
 (2006.-9.15 川越)

50000型(51001F) 50000型(51001F)
第一編成の51001Fだけは前面の貫通路がありません。
 (2005.-8.-3 朝霞台)

50050型 50050型
2006年3月から営業運転を開始した車両です。半蔵門線直通列車に使われています。
 (2007.11.28 梅島)

50070型 50070型
2007年7月から営業運転を開始した車両です。有楽町線・副都心線の直通に対応しています。
 (2013.-3.18 和光市)

50090型 50090型
2008年6月から東上線の「TJライナー」で使用されている車両です。ロングシートとクロスシートの変換機構を備えます。
 (2013.-3.18 和光市)

60000型 60000型
2013年6月から野田線に導入された車両です。
 (2013.-4.23 南栗橋車両管区)


© 2004-2014 とーます
無断転載を禁じます。
転載ご希望の方はご連絡下さい。

inserted by FC2 system